芋なますとおばあちゃん
ごきげんよう。
ずくなしおかんです。
SBCさんの子育てウォッチ卒業後
すっかりご無沙汰しておりました。
おばあちゃんが無くなって無事一周忌もおわり、
おばあちゃんのいない日常にも慣れてきました。
亡くなっても、姿かたちこそありませんが
生活のそこかしこにおばあちゃんは確かにいて。
今も私を支え続けてくれています。
娘に伝えたくて、こちらでも何回かお伝えしてますが
また、すこしずつおばあちゃんが私に残してくれたもの。
おばあちゃんの103年を綴っていきたいと思います。
さて、今日は芋なますの思い出。
~芋なますとおばあちゃん~~
「せん切りは揃えて。油で炒めてから砂糖の前に酢ね。」
芋なますを作る時、小さい頃から何度か言われた事。
改めて、お料理を教わるという事は無かったけれど、日々の中で何となく言ってくれていたことを
日々の中に散りばめられていたものがどんなに貴重だったかと思う。
芋なますは飯山では冠婚葬祭、お盆に欠かせない郷土料理。
今は作る人も少なくなったと聞くけど、なくなったら勿体ないなと思う郷土料理の代表格。
メインデッシュにはならいけれど、お茶うけにも合うし、実はアレンジも意外としやすい。
玉子焼きやスープ、肉団子に刻んで入れたりすると味が深くなるし、刻んでマヨネーズと卵サラダにしても美味しい。
何よりお財布に優しい。ジャガイモと油、砂糖、塩、酢のシンプルさ。
その白い見目は、はどのお料理とも合うし、地味な色の多い郷土料理の中でも
雪の様に白く美しく特におばあちゃんの藍色のお皿に盛られたそれは本当に美しかった。
おばあちゃんの芋なますはいつだって大量で。
ボールにいーっぱいのジャガイモの皮むきから始まる。
でこぼこしたジャガイモが多かったのに皮むきじゃなく包丁で綺麗にむいて、むいた端からお水につけていく。
せん切りし終わったジャガイモが、雪山みたいで手で触って崩すのが楽しかった。
「ずくなしすれば、したなりの味にしかならない。」
そんなことも、芋なますに限ってではないけれどよく言っていた。
アリさんだったら泳げそうなくらい、たっぷりの油にのんびり水にさらしたせん切りのジャガイモを油が絡まるように炒める。
なぜか。さしすせそは無視して、酢を入れる(この方がシャキシャキするらしい)
その後は、砂糖、塩の順番で整える。
砂糖の量をみたら普通の人はきっとびっくりするだろうし、
病院勤務(20代は病院の管理栄養士でがんばった)の時の上司はひっくり返る量だと思う。
担当していた糖尿病患者さんたちに説明してた時、飯山人はすごいなと思ってた。私の周りで糖尿病って聞かなかったから。
糖尿病を持つ方にしてみれば、糖質と脂質の塊のこの料理を食べるなんて信じられないけれど。。
だからこそ、特別な日のお料理だったのかな。とも思う。
何より、ジャガイモのビタミンCは熱に強く壊れないため、雪深い飯山の冬場、フレッシュな野菜が無い時期にも大切な
常備菜となっていたのかもしれない。
実際、おばあちゃんは丈夫だったし。滅多に風邪もひかなっかた。
もう、おばあちゃんとお芋の皮むきは出来ないけど、いつか私が孫と山盛りのお芋の皮むきをする日を
少し想像してみたりして、12月の飯山は寒いのに何だか温かくなった。
芋なますの思い出。
ずくなしおかんです。
SBCさんの子育てウォッチ卒業後
すっかりご無沙汰しておりました。
おばあちゃんが無くなって無事一周忌もおわり、
おばあちゃんのいない日常にも慣れてきました。
亡くなっても、姿かたちこそありませんが
生活のそこかしこにおばあちゃんは確かにいて。
今も私を支え続けてくれています。
娘に伝えたくて、こちらでも何回かお伝えしてますが
また、すこしずつおばあちゃんが私に残してくれたもの。
おばあちゃんの103年を綴っていきたいと思います。
さて、今日は芋なますの思い出。
~芋なますとおばあちゃん~~
「せん切りは揃えて。油で炒めてから砂糖の前に酢ね。」
芋なますを作る時、小さい頃から何度か言われた事。
改めて、お料理を教わるという事は無かったけれど、日々の中で何となく言ってくれていたことを
日々の中に散りばめられていたものがどんなに貴重だったかと思う。
芋なますは飯山では冠婚葬祭、お盆に欠かせない郷土料理。
今は作る人も少なくなったと聞くけど、なくなったら勿体ないなと思う郷土料理の代表格。
メインデッシュにはならいけれど、お茶うけにも合うし、実はアレンジも意外としやすい。
玉子焼きやスープ、肉団子に刻んで入れたりすると味が深くなるし、刻んでマヨネーズと卵サラダにしても美味しい。
何よりお財布に優しい。ジャガイモと油、砂糖、塩、酢のシンプルさ。
その白い見目は、はどのお料理とも合うし、地味な色の多い郷土料理の中でも
雪の様に白く美しく特におばあちゃんの藍色のお皿に盛られたそれは本当に美しかった。
おばあちゃんの芋なますはいつだって大量で。
ボールにいーっぱいのジャガイモの皮むきから始まる。
でこぼこしたジャガイモが多かったのに皮むきじゃなく包丁で綺麗にむいて、むいた端からお水につけていく。
せん切りし終わったジャガイモが、雪山みたいで手で触って崩すのが楽しかった。
「ずくなしすれば、したなりの味にしかならない。」
そんなことも、芋なますに限ってではないけれどよく言っていた。
アリさんだったら泳げそうなくらい、たっぷりの油にのんびり水にさらしたせん切りのジャガイモを油が絡まるように炒める。
なぜか。さしすせそは無視して、酢を入れる(この方がシャキシャキするらしい)
その後は、砂糖、塩の順番で整える。
砂糖の量をみたら普通の人はきっとびっくりするだろうし、
病院勤務(20代は病院の管理栄養士でがんばった)の時の上司はひっくり返る量だと思う。
担当していた糖尿病患者さんたちに説明してた時、飯山人はすごいなと思ってた。私の周りで糖尿病って聞かなかったから。
糖尿病を持つ方にしてみれば、糖質と脂質の塊のこの料理を食べるなんて信じられないけれど。。
だからこそ、特別な日のお料理だったのかな。とも思う。
何より、ジャガイモのビタミンCは熱に強く壊れないため、雪深い飯山の冬場、フレッシュな野菜が無い時期にも大切な
常備菜となっていたのかもしれない。
実際、おばあちゃんは丈夫だったし。滅多に風邪もひかなっかた。
もう、おばあちゃんとお芋の皮むきは出来ないけど、いつか私が孫と山盛りのお芋の皮むきをする日を
少し想像してみたりして、12月の飯山は寒いのに何だか温かくなった。
芋なますの思い出。
9月29日エンジェルアニバーサリー♪

皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

9月29日は天使様の記念日だそうです。
ご存じでしたか?
去年はすぎてからお知らせになってしまったので
今年は早めにお知らせしてみました。
エンジェルアニバーサリー

聞いただけでファンシーおかんはテンションあがります♪
私、何をかくそうクリスチャンではありません。
(隠してはンあいですね笑)
ごく一般的な日本人で、冠婚葬祭は仏教で、披露宴はドレスも着たよ。
程度の宗教観なのですが
マリア様とかエンジェルとか何だかすご~く惹かれるのです。
昔からモチーフも大好きで、ハンカチや食器とかカトラリーとか
それっぽいもの集めてました。
でも、記念日があるなんて知らなかったのです。
去年はこんな風に楽しみましたよ↓↓





オイル
エジプシャンゴールド
フランキンセンス










ファンシーおかん炸裂の素敵な夜になりました^^
娘にまた笑われそうですが笑


さてさて、今年はどうしましょう?
考えただけでウキウキです

またご報告しますね



七夕の前にお伝えしたいこと。


皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

明日は七夕。
今年の五節句も残す所、あと2つ。
7月の七夕と9月の菊節句ですね。
大切に楽しみたいものです。
私の七夕の朝はというと。
お弁当作りもなくなったので
里芋の葉の朝露を集めて。
墨を刷り(時間がないから夜ってこともありあり)
願い事を書いたりして楽しみます。
願い事が叶いやすいとか、字が上手になるとか。。。
諸説色々ありますがこんな記事ものっていました↓
https://madokawindow.com/253.html

一昨年は写経と娘の墨絵が出てきて。。^^

昨年は願い事をアロマの仲間としたためることが出来て。


今年は、名著七つの習慣を一緒に学んだり手帳セミナーでご一緒の皆さんと
小菅神社で夏越のおお祓いがてら、短冊に願いをしたためて参りました。





皆様の願い事は何ですか?
願い事ができる状況にあることがとても幸せな事だなと感じるこの頃。
年齢でしょうか。。笑
感謝をもつ。
目の前の幸せを感じる。
そうはいっても嫌になる時もある。
でも。。。
生きている奇跡。
全てにありがとうの一瞬。
あなたがあなたであること。

私が私であることの素晴らしさ。

どこにいても。
誰といても。

祈りましょう。
今年はご自分の為の願い事いかがですか?
今年も無事に七夕を迎えられる軌跡に感謝の夜としたいとおもいます。
全てにありがとうございます。
感謝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love


あんずの手仕事スタート♪

皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

杏が豊作です^^
何年もまともに採れず、木ばかりが大きくなって。。
そろそろ大きく切らなきゃ。。。と思っていた矢先。
あれれ?
とばかりにボールに4つも笑
4月に天国に旅立ったおばあちゃんがいきていたら喜ぶだろうな~。
おばあちゃんがっやていた事を思い出しながらひとつづつやってきます^^
手順その1


固めのものと熟してるものと振り分けます
手順その2
固めのもの35度以上の焼酎で拭いてから半分にわって種もだす。

熟してるものも種は抜いて、すりこ木などでかるく潰して砂糖をかけておく。



両方そのまま冷蔵庫に入れておきます。
(時間がある時はそのまま次の作業をしますが、平日はここまででギブアップ~
今日はこの準備まで。
また明日^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love


夏越の大祓い ~飯笠山神社~

皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

2023年も既に半年。
今年も夏越の大祓い
茅の輪くぐりしてきました。
~水無月の夏越の祓いする人は 千歳の命のぶというなり~
お手水に紫陽花や夏椿が活けて在り涼やかで素敵な気持ちになりましたよ。

今年も半年ありがとうございました。
半年の厄を払ってリスタート
2023年後半も宜しくお願いいたします。

夏越の大祓い↓茅の輪くぐり↓
ご存じない方はこちらを↓
https://allabout.co.jp/gm/gc/464208/
飯笠山神社
飯山には素敵な神社仏閣がたくさんありますがそのおひとつ。
娘の七五三、合格祈願、新車のお祓い。おせわになってます↓
http://www.iikasayama.com/


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love


梅仕事2023 その1

皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

梅の時期ですね。
一人暮らし中の娘から毎年オファーがある梅シロップ。
今年も仕込みました。
(#^.^#)
お酒を飲まない我が家なので梅酒は作りません笑
両方、作ってらっしゃる方も多いと思いますが、我が家の梅シロップもよかったらご覧ください。
同じかな?違うかな?
こんなに簡単で、まさに時間が調味料。
最初に考えた方って、間違いなく天才。
井戸を掘った人を忘れない。
そんなことわざを思い出すおばあちゃん直伝の梅シロップです。
では作りましょう♪

材料
・梅 1kg
・氷砂糖 1kg
作り方
1)梅はヘタをひとつずつ一日ほど水にさらしておく。
2)熱湯かアルコールで消毒した瓶に梅→氷砂糖→梅→氷砂糖を交互に重ねていく。

3)1日1回、ゆすったり坂さまにしたりする。
ゆっくり溶けてきます。

4)梅がしわしわになって氷砂糖が全部溶けたら出来上がり。

冷たいお水やソーダでどうぞ^^


かき氷のシロップにもおすすめ♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております

Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog

美しく、笑顔溢れる日々でありますように


心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love

♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490

ずくなしだけどお豆のサラダ

皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

マメに動きなさい。
よくおばあちゃんに言われたセリフ。
ずくなしとはマメじゃないやる気がないというような意味でずくなしおかんなんて
ブログを書いてるなんて怒られそうですが笑
この名前には割と意味がありまして。
それは又別の機会に笑
ずくなし。とうたってる私もお豆は大好き。
蒸し暑くなるとよく食べるお豆料理をご紹介。
スーパーでも茹でた大豆が売ってる時代。
有難い事ですね。
混ぜるだけで~す。
では、作りましょう♪

材料
・茹で大豆 1カップ位
・トマト 1個(お好み)
・アスパラ 1本(お好み)
・マヨネーズ 大3
・胡麻 お好み
・梅干し 2つ
作り方
1)トマトは種を抜いて角切りに、アスパラは茹でて小口切りにしておく。
2)梅干しの種をだして叩き、マヨネーズ、ゴマとよく混ぜておく。
3)茹で大豆は塩少々をまぶし、1)の野菜とまぜておく
4)3)と2)をよく混ぜてできあがり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love


ご飯がすすむズッキーニレシピ


皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

今年もズッキーニの美味しい季節がやってきました。
飯山はズッキーニもすっごく美味しいんですよ♪
我が家はアスパラ同様作っていませんが、頂くことがわりとあります^^
ズッキーニって優秀です^^
生でも美味しいし、焼いても揚げてもどんな料理にもなじんじゃう。
以前ご紹介して人気があった娘が作ってくれたズッキーニ料理。
ということで、今日はちょっと濃い味好きな娘の一品です^^
ずくなでは作りましょう♪

材料
・ズッキーニ 1本
・醤油 大2位
・ラー油 小さじ1位
・ゴマ油 大1位
・ガラスープ(粉末) 少々
・白ごま お好み
作り方
1)醤油とガラスープを「よく混ぜてからラー油、ゴマ油をまぜる。
2)ズッキーニは半月に薄くスライスする。
3)2)のズッキーニに1)のたれを絡めて30分以上おく。

こんな感じに↑使ったら味が染みてます。
急ぐ方はナイロン袋で揉むと早く味が馴染みますよ。
4)味が馴染んだら焼き魚やお肉、ご飯などにかけていただく。

冷ややっこもおすすめ♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております

Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog

美しく、笑顔溢れる日々でありますように


心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love

♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490

カステラ余ったら。。イチゴとカップケーキ風

皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

イチゴ
カステラ
頂くとうれしいですよね。
たとえば子供がいるときはあっという間になくなるけどできればみんなで満足して味わいたい。
我が家の様に平均年齢があがると残る。。。
家族の形によっていろいろですが
そのどちらにも有効じゃないかと思うスイーツをご紹介。
重ねただけですけど笑
余りをどなたかに差し上げるのは気が引けますが、こうしてリメイクしたら喜ばれますし。
家族が多い場合はみんなで頂けますものね。
良かったら是非♪
では、作りましょう♪

材料
・カステラ カットしたもの2切れ位
・イチゴ 4個以上
・ナッツ お好み
・マスカルポーネ 1パック
・ミント お好み
・お好みのカップ 2個
作り方
1)カステラは食べやすい大きさにちぎって、イチゴは薄くスライスしておく。
2)カップの下から、カステラ→マスカルポーネ→ナッツ→イチゴ(
(イチゴはある場合のみ)
3)2)の順番に入れ、一番上ををスライスしたいちごで飾る。
4)ミントも添えて出来上がり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love


ずくなし小料理屋?。ホタルイカの菜の花仕立て

皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。

明日から飯山は菜の花祭りが開催されました^^
やっと平時の開催となり、たくさんの方でにぎわっていたようです。
私は喪中ということもありますが
疲れがたまっていてとにかく体を休めたGWでした。
そんな時も待ってくれないのが家事ですが、菜の花沢山頂きました。
菜の花は綺麗なだけじゃなくビタミン豊富な素敵なお野菜なのです^^
おつまみにも喜ばれる一品ご紹介。
レシピ何ていえないずくなし料理ですが。。笑
この時期美味しいホタルイカ。菜の花の苦みとベストまっち♪
では、作りましょう♪

材料
・菜の花(固めにゆでたもの) 小鉢1杯分
・ほたるいか お好み
・ゆで卵 白味と黄味のみ使用
・ポン酢 適量
・わさび醤油 少々
作り方
1)固めにゆでた菜の花をポン酢で和える。
2)ホタルイカをわさび醤油で和える。
3)菜の花の上にホタルイカと黄味をのせる。
4)白味は食べる(笑)
満開の菜の花をイメージしたくて黄味だけを使いました。
なのでもちろんなくてもOKです^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love

