ひな祭りのてまり寿司
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
あっという間に2月もおわりますね。。
気がついたらもうすぐ桃の節句
時が経つのは本当に早いですね。。
娘がいないと、お雛様だすのをわすれてしまいそうです笑
だしましたけどね^^
おひな祭りといえば、散らし寿司が思い浮かぶと思いますが、手まり寿司もかわいいですよ♪
ずくなしなので二種類で(笑)
たまには、違った趣向も
散らし寿司より材料も要りません(笑)
生ハムでズクなしして、菜の花は軽く茹でた物を煮浸しにも使いまわして。。
お好みで薄焼き玉子を巻いても可愛いと思います。
私は緑をお内裏様、ピンク(生ハム)をお雛様に見立てて、二つにしました。
お子様とご一緒に作るのも楽しいと思います。
お内裏様とお雛様にお供えしても可愛いですしね。
材料2人分
・寿司めし 約3杯分
・椎茸やかんぴょう甘く煮たもの (あれば。なくても大丈夫)
・ツナ缶(油をきる) 小1缶
・生ハム 4枚
・菜の花(茹) 4枚
作り方
1)すし飯を4等分して真ん中にツナを入れ丸く握る
2)1)に生ハム、菜の花を二個ずつ包む
3)ラップで成型して出来上がり
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/126649
無性に食べたい野沢菜チャーハン。
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
この時期になると
家庭でつけている野沢菜は発酵がすすんできます。
それが又美味しいのですが
なれない人は臭いって表現を使う方もいらっしゃいます笑
私はこの発酵した野沢菜が大好き。
そのまま食べるのも美味しいですが、ゴマ油でいためるとまた深い美味しさ♪
夜更かししてると
夜中に急に食べたくなったりするやっかいな美味しさです笑
もちろん市販の野沢菜でも、
無ければ白菜のお漬物でもおいしいです。
冷蔵庫に余ってるお漬物。整理してみてくださいね♪
では、作りましょう♪
材料
・刻んだ野沢菜 片手軽くいっぱい
・ご飯 一膳位
・ニンニク(みじん切り) ひとかけ
・醤油 少々
・ゴマ油 小さじ1位
・かつお節 ひとつかみ
・目玉焼き お好み
作り方
1)フライパンに、ゴマ油を敷きニンニクをいれ香りがでるまで軽くあたためる。
2)香りがでてきたら、刻んである野沢菜をいれて香ばしい香りがするまで中火でよく炒める。
3)ご飯をいれて混ぜ、鍋肌から醤油をいれ混ぜ、かつお節をいれ和える。
4)お好みで目玉焼きをのせてできあがり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
病みつきカレードリア♪
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
2021年あっという間に2月が終わろうとしています。
まだまだ色々なことはありますが、日々の喜びに目をむけて。
暮らして参りましょう。
幸せはきづけば、あちこちに散りばめられていると思うのです。
美味しいものを大切な人たちと分かち合うのも一つですよね。
私が定期的に
どうしても食べたくなるもの。
カレー。
自分で作るカレーではなくて、スパイスのたっぷり入ったプロ仕様のカレー。
近くに有名なペンテクトンさんがありますが、なかなか予定があわず行けないのも事実。。
そこで、とにかくお世話になっているのが
ペンテクトンさんんのレトルトカレー♪↓
もちろんお店の様に、焼きカレーにすることもありますが、
一袋でみんなで食べれちゃう。
お得なカレードリアです^^
では、作りましょう♪
材料
・レトルトカレー 一袋
・にんにく 1かけ
・ご飯 2膳位
・チーズ お好み
・ドライトマト (あれば)
作り方
1)ニンニクを刻んで、レトルトカレーに混ぜておく。
2)1)にご飯をまぜて、耐熱皿にいれる。
3)刻んだドライトマトとチーズをのせて焼き色がつくまでオーブンで焼いて出来上がり。
ドライトマトは、我が家は夏に作ったものがあったので使いましたが
無くても美味しいですよ♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
どんな時も雪は美しく。飯山ゆきまつり。かまくらまつり。
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
飯山といえば
雪まつり。
飯山といえば
かまくら祭り。
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/kamakura.htm
今年は残念ながら、大々的にはできませんが
それでも雪像も、かまくらもみなさん素晴らしく作ってくださってます。
よかったら足を運んでみてくださいね。
夜は夜で。
幻想的な光景がまっているかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
大人気♪干しブドウ(干し柿)と人参のサラダ
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
早いですね。もう立春。。。
去年から、花嫁修業にお料理を習いたいと
娘がお世話になったお嬢さんからご依頼をうけておりまして。
新年から、マンツーで教えることなりました。
私が料理を作る時、一番大切にしていることは
どんな季節にだれの為にどんな想いで作るのか。。と意識する事。
季節や相手がかわれば、おのずとメニューも変わってきますし。
どんな想いをのせるかによっても、彩りから変わってくるものです。
そこさえ、明確なら、お料理に大きな意味での失敗はないのです。
と言い切れるほど、大切にしている価値観です。
そんなことも伝えたくて、大切なお友達でもある彼女に少しづつ伝えていこうと思います。
花嫁修業というからには日々の献立に役立たないと意味がありません。
まずは、常備菜から。
人参の栄養は皆さんご存じのこととおもいますが、
人参の代表的な栄養素のβーカロテンは油ととても相性がよく効率よく体に吸収されると言われています。
おばあちゃんがよく作ってくれた人参の胡麻和えをちょっとアレンジしたもの。
キャロットらぺなるものによく似ていますが、我が家はクルミとアーモンド、両方入れます。
おばあちゃんは、干し柿でしたが、我が家は干し柿をつくっていますが
買うとなると中々素敵なお値段ですものね笑
なのでレーズンでつくってみましたよ^^
冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫。
沢山作って常備しましょ。
お弁当にも大活躍♪
程よい酸味が良い箸休めにもなりますよ♪
では、作りましょう♪
材料
・人参 2本
・干しブドウ又は干し柿 干しブドウひとつかみ(干し柿の場合1個)
・塩 少々
~ドレッシング~
・米酢 大4
・オリーブオイル 大1.5位(お好みで調整)
・砂糖 大1/2
・塩 少々
・こしょう お好み
・くるみとアーモンド 砕いたもの適量
作り方
~ドレッシング~
1)米酢にオリーブ油を少しずつまぜ分離しないようによーく混ぜる。
2)調味料をいれてよく混ぜ出来上がり。
1)干しブドウは水で戻してキッチンペーパーで水気をよくふきとっておく。
(干し柿の場合は種をぬき、薄切りにまぜてしばらくおく。
2)人参は千切りにして塩少々ふって混ぜておく。
3)混ぜておいたドレッシングと人参をあえる。
4)干しブドウもあえて30分以上おいて
召し上がる直前にナッツを和えて出来上がり!
冬なら、冷蔵庫で一週間はもちます。
常備菜にぴったり♪
ただ。。問題は。。
大人気ですぐおわってしまうこと笑
サンドイッチにチキンと挟んでも美味しいですよ♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
万葉と立春と
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
昨年までなら。
今日が節分ですね。
昨日は豆撒きされましたか?
鰯を召し上がりましたか?
玄関にざると常緑樹を置かれましたか?
立春が124年ぶりに2月2日とか。。
万葉集を眺めるのがすきな私なのですが、
覚えてるという訳ではありません笑
ただ、今も昔も自然をみる気持ちや、おひさまやお月さま。
好きな人への想い。子供たちへの想いは変わらないのだと。
いつも思うのです。
もちろん、今よりずっと四季に寄り添い、行事を楽しんでいたわけですが。。
立春や節分をうたったものは一つだけだったと記憶しています。
今日はその歌をご紹介しますね。
こちら↓
道の辺の 茨の末に 這ほ豆の
からまる君を 別れか行かむ
本の解釈に、私の勝手な解釈をつけると。。
様々な芽が芽吹くころ、
道の端に、いばらの先にはって伸びる
豆のツルがからまっている。
つるが絡まるように。私を慕うあなたを。。
私は後においていけるのでしょうか。。。
いかがですか?
いろんな景色を万葉のころに想いをはせて
感じるのも。。
また日本の美しい文化ではないでしょうか?
鬼さんも寒いでしょうけど。。
お外で力強く過ごしていただいて。
福さんは温かく、お家の中で
福を増やしていただいて。
どなた様も、希望溢れる。
笑顔の多い立春でありますように。。
#万葉集
#今も昔も祈りは同じ
#感謝
#美しい価値観
#綺麗な想い
#たまに黒くても
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより