カステラ余ったら。。イチゴとカップケーキ風
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
イチゴ
カステラ
頂くとうれしいですよね。
たとえば子供がいるときはあっという間になくなるけどできればみんなで満足して味わいたい。
我が家の様に平均年齢があがると残る。。。
家族の形によっていろいろですが
そのどちらにも有効じゃないかと思うスイーツをご紹介。
重ねただけですけど笑
余りをどなたかに差し上げるのは気が引けますが、こうしてリメイクしたら喜ばれますし。
家族が多い場合はみんなで頂けますものね。
良かったら是非♪
では、作りましょう♪
材料
・カステラ カットしたもの2切れ位
・イチゴ 4個以上
・ナッツ お好み
・マスカルポーネ 1パック
・ミント お好み
・お好みのカップ 2個
作り方
1)カステラは食べやすい大きさにちぎって、イチゴは薄くスライスしておく。
2)カップの下から、カステラ→マスカルポーネ→ナッツ→イチゴ(
(イチゴはある場合のみ)
3)2)の順番に入れ、一番上ををスライスしたいちごで飾る。
4)ミントも添えて出来上がり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
ホワイトデーにココアのカップケーキ
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
日本の行事の合間に、バレンタインやホワイトデーと結構忙しいですね^^
それも平和な証拠。幸せですね^^
娘がいた頃は工場の様につくっていた良き思いで。
よかたtらお試しください^^
~材料~カップ20個分位
薄力粉 130g
ココア 20g
卵 3個
溶かしバター 150g(レンジでチンで可)
砂糖 150g
スライスアーモンド 適量
作り方
①薄力粉とココアをあわせて2度ほど振るっておく
②卵を割りほぐし、砂糖をいれ湯煎で温め、泡だて器で混ぜながら砂糖をとかす
③ハンドミキサーで②をつのが立つ位まで泡立てる
④③に四回くらいわけながら①の粉を入れさっくりと混ぜる
⑤④に溶かしバターを流し入れ混ぜ、カップケーキ型に均等にいれる
⑤170度に温めておいたオーブンで30~40分焼いて出来上がり
(たけ串でさして何もついて来なければOK)
★ラッピングはしっかり冷めてからするようにして下さいね^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日もご覧頂いて有難うございました。
皆様の春が素敵感謝を込めて
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
大切なお菓子。マドレーヌ
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
アメリカにマドレーヌ寺院という教会あることを知ったのはアロマオイルに夢中になり始めた50歳を過ぎたころ。。
その成り立ちに胸をワクワクさせた20代の頃から、もう何度作ったか数えられません笑
おそらく、私が娘に一番、数多く作ったお菓子のマドレーヌ。
とても簡単なのに、なんだかとってもほっこりして可愛くて大好きなお菓子です。
クリスマスも近いことですし
お子さんはもちろんですが
大切などなたかに作ってさせあげてはいかがでしょう?
昔、学生のころ。
お名前も忘れてしまった母子栄養学の教授からこんな事をききました。
「皆さん、お菓子は心の栄養です。食事からとる栄養素とはまたべつのものです。
だからここそ、食事とはちがう考えでむきあいましょう」
その時は、言葉通りに頭に入ってきただけ、子育てを経て本当にこの言葉が心に響きます。
ご飯作りももちろん愛を伝える行為ではありますが、やはり生きるということが
大きなウエイトを占めることは否めませんし、日常ですからそれが正解なのだと思います。
でも、お菓子って、非日常。
無くても何とかなるものです。
でも、だからこそ特別な思いをこめやすい。
込めることが出来るのだと思います。
そして、お菓子を食べることで感じる幸せはもちろんですが
作ることで、作っている本人も幸せになれることに気づきました。
だれに作りたいのか。というところから、もう幸せは始まっていて
作っている間に、その幸せはいつの間にか増幅し、焼き菓子にいたっては
その焼いている時間、音、香り。温かさ。
全ては幸せをつくる要素になっていきます。
作りたい誰かがいること。作れる健康な自分と、作るだけの時間を持っていること。。。。
このどれが欠けてもお菓子つくりは成立しないと思っています。
今回の分量です。
良かったら参考にしていただけたら幸せです。
大切な誰かに、あなたが心を寄せることのできる12月であります様に祈っています。
では、作りましょう♪
材料
・小麦粉(薄力粉) 100g
・砂糖(グラニュー糖) 100g
・卵 2個
・無縁バター 100g
‘・バターか油 少々
作り方
1)小麦粉は2~3回振るってから、砂糖とよく混ぜておく。
2)割りほぐした卵を1)の粉に少しずつまぜあわせていく(泡だて器を使うと便利)
3)湯煎で溶かしたバターを分離しないように少しづつ混ぜる。
4)ラップをして1時間ほどねかせてから型に流しいれる。
テフロン加工でない型の場合は、油か溶かしバターをぬっておく
5)170度に予熱しておいたオーブンで15分~20分ほど焼いて出来上がり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
簡単♪絶品マロンスイーツ♪
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
今年も栗の季節。
そして、ご好評のマスカルポーネの栗仕立て。
今年もご紹介です^^
渋皮煮さえにてあれば簡単すぎるずくなしレシピです。
念のため渋皮煮のレシピはこちら↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2528410.html
では、作りましょう♪
材料
・失敗した栗の渋皮煮 カップ1杯位
・比較的綺麗な渋皮煮 6個
・マスカルポーネ 1パック(200ml)
作り方
1)失敗した栗をかるくつぶしてマスカルポーネと混ぜる。
2)比較的綺麗な渋皮煮を器に入れ、1)のソースをかけて出来上がり。
ピクニックにはこうして,瓶に入れて持っていきました。大好評♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
カラメル嫌いの焼きプリン
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
プリン。
大好きです^^
以前ご紹介したのですが、リクエストがあったので。
喜んでまた掲載^^
私の小さい頃はそれこそ、おばあちゃんの作ってくれた蒸したプリンか
プッチンプリンしか知りませんでした。
今のように、それはそれは沢山の種類のプリンなんて夢の様です笑
おばあちゃんのプリンで育ったせいか
私は、ちょっと固めの卵黄たっぷりのプリンが結構好きです^^
もちろん、ふわふわのトロトロも魅力的ですけど。。
そちらはプロにお任せして笑
今日はちょっと固めの焼きプリンのご紹介。
ちなみに。。
娘がカラメル嫌いなため、生クリームかコーヒークリーム。
そしてフルーツを乗せるのがおかん流。
大きな器で焼くと、ぐっとご馳走感がでます。
小さな器もかわいいですね。
では作りましょう♪
材料
・卵 6個
・牛乳 4カップ
・てんさい糖 150g
(お砂糖はおすきなものでだいじょうぶですが、黒糖は独特のアクがあるので、私は向かないと思います。お好きな方は試してみてくださいね)
~トッピング~
・生クリーム 100cc位
・お好きなフルーツ お好みの量
作り方
1)卵を泡立てないようにまぜる。
2)牛乳と砂糖をお鍋にいれ沸騰しない程度に温める。
3)1)の液に2)の温めた牛乳を少しずついれ混ぜ、こし器で濾してからお好みの型に流し入れる。
4)天板に3)のプリン液を入れた型をのせてから天板に熱湯をいれる。
5)150℃に余熱しておいたオーブンで60分前後焼く
↑小さい器の場合はこちら↑
6)竹串をさして生地がついてこなければ焼き上がり。冷蔵庫で2時間以上冷やす。
7)生クリームやフルーツなどを飾りつけ出来上がり。
いただく量が調整できるのがデカプリンの良い所(#^.^#)
頂きすぎを防いだり、お土産には小さい器がオススメ(#^.^#)
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
皆様。どうか、どうかご自愛ください。
ご自分のために、大切な人たちの為に。手洗い。うがい。免疫アップ。
正しく恐れ。明るく。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
魅惑の栗とマスカルポーネ
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
いや~今年も採れました
おかん基金に賛同して頂いて、栗の詰め放題に来てくださった皆様。
ありがとうございました。
この場をかりて御礼申し上げます。
今年は、地元飯山の小菅に新しく出来た素敵なカフェ。
暖炉がとっても素敵
めぐる さんでも販売していただjき。
お隣中野市の女性のオアシス。
女神ハウスでも詰め放題にご協力いただきました。
おじいちゃんの残していった栗が、こんなにも皆様のもとにお嫁にでかけ
そして、子供たちのために使っていただく募金へと回すことができます♪
その有難く愛しい栗たち。
私ももちろん色々楽しませて頂きました^^
これは去年の栗尽くしお弁当。
この時のデザートを今日はご紹介しますね。
思いついた自分をほめたくなった栗スイーツ。
見た目は地味ですが(笑)
見た目の何倍か美味しいですー
渋皮煮さえにてあれば簡単すぎるずくなしレシピですよ~~
念のため渋皮煮のレシピはこちら↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2528410.html
毎年
とびきり美人チーム。そこそこ美人チーム。普通の美人チームに分けて煮詰めます。
そして、このデザートは普通の美人チームのちょっとかけてたり、渋がとれなかったりした
渋皮煮ちゃんを使うのがおすすめ。
お化粧してきれいになって、むしろ傷があるから味が染みてて美味しい場合もあるのです^^
では、作りましょう♪
材料
・失敗した栗の渋皮煮 カップ1杯位
・比較的綺麗な渋皮煮 6個
・マスカルポーネ 1パック(200ml)
作り方
1)失敗した栗をかるくつぶしてマスカルポーネと混ぜる。
2)比較的綺麗な渋皮煮を器に入れ、1)のソースをかけて出来上がり。
ピクニックにはこうして,瓶に入れて持っていきました。大好評♪
今年もピクニックの予定があるので、何を作ろうか今から楽しみすぎなのです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
今年もおばあちゃんの渋皮煮♪
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
秋ですね。
我が家の栗も少しづつ採れ始めました。
以前もお伝えしたと思いますが、今年も渋皮煮レシピ。
時期が来たのでおつたえしますね。
おばあちゃんから教わったもの、少しだけおかん風に変えてありますけど。
分量は変わらないので^^
では、作りましょう♪
♪~栗の渋皮煮~♪
★材料★
栗 1キロ
重曹 大匙3程度
砂糖 500~600g位
水 適量
★作り方★
①皮ごと一晩水に付けておいて渋を残してむく。
②栗がヒタヒタになる位の水の量と重曹を大匙1位加え、中火にかけ沸騰したら蓋をして弱火で10分程コトコト煮る。
③②の水をあけて栗についている太めの渋をようじ等で取り除く。
お掃除前↑
お掃除後↓
④③を水に入れ二回ほど同様に水を入れ替えて煮る(灰汁をとるため)
⑤④の栗がかぶる位の水を入れ、砂糖を入れ1時間以上弱火でおとし蓋をしてコトコト煮る。
好みの柔らかさになったら出来上がり。(砂糖を入れ混ぜる時は、菜ばし等で栗が壊れないように注意)
栗だらけのケーキをつくるときにも大活躍しましたよ❤️
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
少しずくと時間が必要ですが
それには代えられない滋味深い味です。保存もききますし、秋の味覚是非ご堪能下さい。
ジップロックで冷凍保存もできますから、お正月のおせちに添えると喜ばれます^^
崩れてしまった渋皮煮を使って、焼き菓子を作れますし。
いつも、あるものでラッピングだから同じになっちゃいますけど(笑)
手作り感満載のラッピングですが・・それも又いい味という事で喜んで頂いてます。
季節の恵みで是非お子様と大切な時間を過ごして頂けたら幸せです。
簡単マドレーヌレシピ↓良かったらご覧下さい(人参の代わりに栗を入れたらOKです)
http://recipe.kodomomirai-sbc.jp/e1664626.html
四角い型にマドレーヌの生地を入れても焼けますよ
皆様の秋が、実り多き素敵な秋でありますように・・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
熟しすぎたネクタリンアイス♪
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
先日、はねだしのネクタリンをたーくさんいただきました。
これから、桃も最盛期♪
頂いた桃。熟しすぎてこまった~~なんてことないですか?
そんな時は是非こちら♪
オレンジシャーベットのアレンジですけど。
本当に好評でしたよ♪
余りにたくさんいただいたので、ちょうどアフタヌーンティのご依頼があったので
ネクタリン祭り笑にしましたよ♪
その中でも後半にお出ししたネクタリンアイス♪
喜んでいただけました。
では、作りましょう♪
材料
・熟したネクタリン(種をぬいて実のみ) 300g
・生クリーム 100g
・練乳 100g
作り方
1)ネクタリンは皮をむき種をとり実だけにしてミキサーでピューレ状にしておく。
2)バットなどで平らにして、冷凍庫で凍らせる(三時間位)
3)半分くらい解凍してシャリシャリになるくらいまで溶けたら練乳と生クリームを混ぜる。
4)再度、冷凍庫にいれ凍らせる(三時間以上位)
5)5分ほど室温において(季節により異なる)スプーンで削れる位になったら盛り付けて出来上がり。
沢山いただいたネクタリンのおかげでいろんなレシピを思いつき♪
ご依頼いただいたアフタヌーンティをネクタリンフェスティバル
大好きなマリアージュのエロスのアイスティ♪
まだまだ少人数でしか集まれないけれど、気分は華やぐように。
ドレスコードはピンクどこかにピンクを纏って
美意識の高いハイジちゃんのクオリティの高いデザートの差しいれ。
じまめ~ずの軽やかな歌声。
愛らしい娘ちゃん。ななみちゃんのピーターラビットを見た時の可愛い笑顔。
遠くにいけなくても
沢山のお金を使わなくても
皆で持ち寄って。出し合って。
手作りして。大切で大好きな人達と。
温かい気持ちと共に。
幸せは足元に。
目の前にあるものですね。
たくさんありがとう。
愛で包まれた空間に感謝の午後。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
バラジャム♪バラって食べれるの?
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
六月。バラの美しい時期ですね。
私もバラが大好きです。
さてさて、毎年バラジャムやローズソルトを作るようになり早数年。
最初は抵抗のあったバラジャムもなくてはならない至福の一品となっています。
バラって食べれるの?
という声が聞こえてきそうですが笑
無農薬であれば、ハーブと一緒の考えだそうです。
クレオパトラやマリーアントワネットもこよなく愛したとか。。
今回作ったジャムはダマスクローズといって香りが更に高く
たまらない美しさのオールドローズ。
ご自宅で、もし無農薬でバラを育てていらしたら試してみてください。
もちろん購入してもすてきですが笑
中々ハードルがたかいですよね。
まずはおかんのバラジャムご覧頂いて笑
チャレンジするかどうかは貴方次第♪
では、作りましょう♪
材料
・バラの花びら 150g
・砂糖 450g位
・水 500cc
・レモン汁 50cc
作り方
1)バラの花びらを洗って、水気をきり水と一緒に5分ほど煮る。
2)砂糖を入れ更に分ほど弱火で煮詰めとろんとしてきたらレモンをいれ5分煮る。
3)あんかけよりゆるいとろみが出てきたら出来上がり
このバラジャム。
紅茶にいれてロシアンティはもちろん、美味しくて素敵なんですけど。
クリームチーズにのせると最高に美味しいんですよ。
美しいですし
炭酸で割ってシュワっとするジュースにしたり。素敵で美味しいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
受験のマドレーヌ。。後期選抜によせて。。
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
今日は、後期受験日でしたね。
今でも娘のあの日を思い出すと
胃がキリキリしますが。。
でも、もはや笑い話です。
必ず、どんなことも思い出に変わります。
今日、大切な日に。
受験生の皆様、一人残らず。
精一杯の実力が出せますように。
心から祈っていました。
今となっては、娘の受験のどんなことも
親子で笑って過ごせます。
必ずそんな日が来るのは間違いないのです。
ご家族も皆様もほんとうにお疲れ様でした。
今日はゆっくりしてくださいね。。
大切な模試や高校受験も大学受験も必ず持たせたマドレーヌレシピです。
昨年12月頃にもアップしたとおもいますが、今日は、やっぱり受験を一緒に乗り切った
このマドレーヌをご紹介したくなりました。
普段はお砂糖を100g位にしていますが
受験期は80g前後にしていました。
今のところ、この分量が私のお気に入りです。
良かったらお試しくださいね。
皆様が笑顔で夕食に迎えていることを願っています。
では、作りましょう♪
材料
・小麦粉(薄力粉) 100g
・砂糖(グラニュー糖) 80g位(お好みで調整してくださいね。通常は100g位です)
・卵 2個
・無縁バター 100g
‘・バターか油 少々
作り方
1)小麦粉は2~3回振るってから、砂糖とよく混ぜておく。
2)割りほぐした卵を1)の粉に少しずつまぜあわせていく(泡だて器を使うと便利)
3)湯煎で溶かしたバターを分離しないように少しづつ混ぜる。
4)ラップをして1時間ほどねかせてから型に流しいれる。
テフロン加工でない型の場合は、油か溶かしバターをぬっておく
5)170度に予熱しておいたオーブンで15分~20分ほど焼いて出来上がり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより