七夕の前にお伝えしたいこと。
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
明日は七夕。
今年の五節句も残す所、あと2つ。
7月の七夕と9月の菊節句ですね。
大切に楽しみたいものです。
私の七夕の朝はというと。
お弁当作りもなくなったので
里芋の葉の朝露を集めて。
墨を刷り(時間がないから夜ってこともありあり)
願い事を書いたりして楽しみます。
願い事が叶いやすいとか、字が上手になるとか。。。
諸説色々ありますがこんな記事ものっていました↓
https://madokawindow.com/253.html
一昨年は写経と娘の墨絵が出てきて。。^^
昨年は願い事をアロマの仲間としたためることが出来て。
今年は、名著七つの習慣を一緒に学んだり手帳セミナーでご一緒の皆さんと
小菅神社で夏越のおお祓いがてら、短冊に願いをしたためて参りました。
皆様の願い事は何ですか?
願い事ができる状況にあることがとても幸せな事だなと感じるこの頃。
年齢でしょうか。。笑
感謝をもつ。
目の前の幸せを感じる。
そうはいっても嫌になる時もある。
でも。。。
生きている奇跡。
全てにありがとうの一瞬。
あなたがあなたであること。
私が私であることの素晴らしさ。
どこにいても。
誰といても。
祈りましょう。
今年はご自分の為の願い事いかがですか?
今年も無事に七夕を迎えられる軌跡に感謝の夜としたいとおもいます。
全てにありがとうございます。
感謝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
端午の節句。菖蒲の湯
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
娘がいないご節句も随分なれましたが
おばあちゃんがいない初めての端午の節句。
庭の菖蒲をだまってお風呂にいれてくれていたことが
どれだけ有難いことだったかとかみしめています。
なんてことはない日々の日常に幸せがあるのだとあらためて
感じた端午の節句でした。
子供たちの笑顔溢れる世界であります様に。
来年は柏餅のレシピ載せたいとおもいます♡
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
自分のためのひなまつり。
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
ひなまつり。ですね、
娘は今年もいませんが、お嫁にいくまではと今年も小さいお雛様を飾りました。
お友達がきてくれたので大きなちらし寿司を添えて。
だんだん飾らなくなりますよね(笑)
それも良いと思います。
なにもしてなーい。
お雛様もしまったままだし。
というかたも。
気分だけでも是非。
そもそもひなまつりは女の子の厄よけの日。
昔女の子だった私たちも自分のために食卓を彩ってもいいのでは。とおもうのです。
雪深く春が遅い飯山市に住んでいると
(特に今年は心が折れそうな豪雪。。。)
晴れるとそれはそれは美しいのですが。
春を思わせる色が本当にうれしい。
ですから、なるべくお料理や生活の中に春色を取り込むようにしています。
そんな時作る私もウキウキして
今回は酢飯で三色てまり寿司をご紹介。
ピンクは桃の花=魔よけ
白は雪=浄化
緑は草=健康運アップ
厄よけの色をきかせて。
気持ち豊かに。
召し上がれ。
では、作りましょう♪
材料12(3種類×4)個分位
・米 3合
・水 3合分の水からジュース分を引いた量
・すし酢 適量
~三色の材料~
・生ハム 4枚
・薄焼き卵 4枚(手のひら位のサイズ)
・青しそ 4枚
作り方
1)固めのご飯で酢飯を作る
2)12等分にまるく握り、生ハム、薄焼き玉子、青しそをそれぞれまき、ラップに包んで馴染んだら出来上がり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
[photo:13]
ひな祭りのこととレシピ集
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
もうすぐ雛祭りですね。
コロナが何とかなりそうななったら
今度はロシアウクライナがいつ終わるのか先がみえない。。。
平和とは何でしょう。。
今も昔も。
混沌↓時代も平和な時代も経て
だからこそ、先人達は生活の中に様々な工夫と祈り、感謝をしてすごしていたのかなとふと思います。
雛祭りもまちがいなくそのひとつですね。
以前もお伝えしましたが
3月3日の桃の節句。
女の子の健やかな成長と厄除けを祈る日本のお祭り。桃の節句、上巳の節句とも言い伝えられています。
この非常時に、今一度、私達の祖先が祈り工夫してきたことがらを味わい考えてみることも
私達が子ども達に伝えていけることなのかも知れません。
もう一度、年に一度でも、雛祭りの意味と祈りを確かめてみたいと思います。
雛人形が女の子の厄を払ってくれるというのはおばあちゃんから聞いていましたが
(流し雛は厄を流すという事からきてるようですね。。)
詳しくはこちらをどうぞ↓
https://www.yoshitoku.co.jp/hina/column/manner/dolls-daughter-age
また、桃の花を飾ることやひし餅など頂くものにも意味があるそうです。
餅の三色には
ピンクは桃の花=魔よけ
これは桜ですけど(笑)
白は雪=浄化
緑は草=健康運アップ
色彩豊かな日本ならではの
沢山の願いが込められた日なのですね。
こんな事をお話しながら、子ども達との時間を過ごせたら幸せですね。
高校受験生の方は、もう少し❗とにかく体調きをつけて悔いのないように過ごしてくださいね。
ひな祭り
に合いそうなおかんの雛祭りレシピ集めてみました^^
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2352950.html
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2359814.html
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2350576.html
ホットケーキミックスですが、ここにミントなど緑を添えたら厄除けカラーです!
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2358934.html
https://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2638636.html
どなた様も素敵なひな祭りでありますように✨
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
やしょうまの串焼き
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
おしゃか様がやしょうまいな~といいた話は有名ですが。
最近は家庭で作る人もすくなくなったとか。。
我が家もおばあちゃんが現役の頃は、遠くの親戚にまで送っていたので
それjはそれは何十本と作っていたものですが。。
今や数本を大事に。。といった感じです。
先日、急なお弁当依頼をうけて、あるもので慌てて見繕ったなか
思いついたのがやしょうまみたらし風。
青のりのやしょうjまは塩味で。
お団子みたいに串で刺したところ好評でしたので
瓢箪からこまってことでご紹介です^^v
では、作りましょう♪
材料
やしょうま
・米粉 1kg
・砂糖 100~150g(お好み9
・塩 大1位
・熱湯 4カップ~5カップ(生地の状態により様子をみる)
・豆 戻しておいたもの
~たれ~
醤油 大2
砂糖 大2
酒 大1
(目安です。お好みで調整)
作り方
1)米粉、砂糖、塩、豆をよく混ぜる。
2)お箸を五本ほどもって丸め長細く伸ばしていく。ちぎり蒸し器で20分ほど蒸す。
4)蒸しあがったら一旦取り出しうちわなどで荒熱をとり冷ます(つやを出すため)
5)もう一度10分ほど蒸して、再度うちわなどで荒熱をとりさめたら出来上がり。
~串焼き風やしょうま~
1)やしょうまを1cm幅位にきっておく
2)分量の調味料を鍋で煮詰める
3)切ったやしょうまの2)を絡めて串にさして出来上がり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
節分おススメレシピ色々
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
明日は節分ですね。
子供が小さい時の豆まきって本当にかわいくて。
今となっては良い思い出(〃⌒ー⌒〃)
皆さんも楽しい思い出たくさん貯金して下さいね。
節分のおすすめレシピまとめて見ました。
今からでも充分間に合うレシピです。
どちら様も、鬼は外~福は内~。
では、では ご覧下さい
鬼オムライス↓
レシピはこちら↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2351069.html
鬼ぎり
レシピはこちら↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2351082.html
お豆があまったら、、魅惑のキャラセルナッツ♪
レシピはこちら↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2351665.html
ジュース酢飯とスキムミルクの卵焼き。
栄養たーっプリ恵方巻き♪
https://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2639748.html
最後までんでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
鏡開きの茶碗蒸し
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
2023年あっという間に松もあけ。
鏡開きですね。
今年は温かい日がおおくて。わが家のお餅。
いつもよりカビが多いです。
おせちの残りは冷蔵庫なので安心ですが、とはいえ
三が日を過ぎたころに足の速いものから終わらせるようにしています。
そのなかで黒豆、昆布巻き、毎年余る定番です(笑)
何年か前にもご紹介しましたが
評判がよくもう一度という声を頂いたので再登場^^
今日は髪開きですし
昆布巻きとお餅を使って茶碗蒸し作ります。
昆布巻きのおだしも出て、お餅で腹持ちも良くおススメの一品です♪
では。作りましょ♪
材料
~卵液~
卵Mサイズ 2個
だし汁 1.5カップ
塩 小さじ1/4位
~具~
切り餅 2個
昆布巻き 1/2本
三つ葉 お好み
作り方
1)卵を割りほぐしよく混ぜ、だし汁を加えざるで濾し塩を入れ混ぜておく。
2)器に半分にしたお餅を一個、刻んだ昆布巻きを4等分して入れる。
3) 2)に卵液を入れ、蓋かラップをする。
4)沸騰した蒸し器で強火で2、3分、弱火で10分程蒸して、三つ葉をちらして出来上がり。
(レンジの場合は、ふんわりラップをして6分程度で大丈夫だと思います^^)
茶碗蒸しの器がない方はマグカップでも大丈夫。カフェっぽくなっておしゃれかも^^
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
日本の七草。フランスのガレットデロワ。
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
早くも7日。人日の節句となりました。
七草粥のことは皆様よくご存じかとおもいますが、
たまに聞かれるので。
最近の私のお粥の割合。
お米一合につき
お水カップ4から5位
最初中火で温まったら弱火でコトコト。
お正月のお餅を一口大にして添えて
お塩でいただく七草粥です。
日本では七草粥ですが
私の大好きなフランスでは、主顕節でもありガレットデロアをいただきながらその日の王様を決める日。
若い頃通っていたお料理教室で体験したその文化は余りにも楽しく華やかでした。
国や文化は違えど、1月7日。大切な節目であることは確かのようですね。
ガレットデロワ説明はこちら↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AF
2023年
無病息災
五穀豊穣
愛情深く、想いを大切に感謝の年としたいとおもいます。
早朝の満月に想いをよせて。。
thank you so much with lots of love おかんより
今年もおかんの冬至は変わりなく。。^^
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
毎年同じことお伝えしていますが。。。今年もかわらず。
今年のは冬至は12月22日。
毎年飾る、獅子柚子今年も我が家に✨
すっごく大きいゆずで、厄払い効果がずごいらしい
↑この大きさの違い笑。当日まで玄関に飾りますが
帰ると柚子のさわやかな香りがして疲れもとれる気分です^^
そして、ゆず湯に入って、「ん」のつく食べ物7種類を頂いて、おかん的冬至のルーティーンはバッチリ✨
そして、んがつくものをお弁当に詰めてみると。。娘の高校生の時のお弁当ですが。。(笑)
7種類のお弁当メニュー(*^^*)
銀杏ごはん
だいこんと人参の煮物
インゲンの和え物
南瓜の煮物
ニシンの塩焼き
さて「ん」はいくつ合ったかな?(笑)
私は銀杏とニシンが大好きなので必ず頂きますが
銀杏とかニシンとか、わざわざ買うのはちょっと。。。という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、提案
例えば、
大根、人参、はんぺん入りの鍋焼きうどん。
デザートはみかん。南瓜(なんきんはカボチャの事)のプリン。
いかがですか?
夕方スーパーに行っても間に合いますよ
ゆず湯に入って、「ん」のつく食べ物物7種類で
冬至はバッチリですね
私もおうどんにしようかなとおもっています。
元気に冬を乗り切りましょう‼️
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより