おかんの苦手料理 からあげをご紹介
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
おかんは唐揚げが苦手です笑
みんな大好きから揚げ
苦手料理でしたが、娘が大好きなので渋々・・・作るようになりました笑
飯山にある美味しいおすし屋さんで、なんとメニューにから揚げがあるのです!
混んでいてカウンターに座ったときに、すかさず作り方を聞いて、それをベースに私なりにアレンジレシピです^^
りんごを沢山使うので、ボケてきたりんごがあるこの時期にヘビロテ中です。
野菜も沢山使って一晩以上漬け込むのがポイントです♪
では作りましょう♪
材料
・鶏肉(から揚げ用) 500g位
・にんにく 2かけ
・しょうがスライス 8枚位
・りんご 皮をむいて一個分
・人参 1/2本
・セロリ 1/2本
・しょう油 大3位
・塩 2つまみ位
・油 適量
・片栗粉 適量
・レモン お好み
作り方
1)野菜、りんご、にんにく、しょうがをミキサーにかける。ミキサーがなければみじん切りやすりおろしでok.
2)鶏肉、しょう油、塩、1)のミキサーにかけた材料をポリ袋にいれ良くもみこんで一晩以上ねかす。
3)2)に片栗粉をまぶす。
4)鶏肉がかぶる位の油を強火で温め、皮の方から入れ1分位。
5)裏返して中火で3分位揚げ、また裏返して弱火で2分位揚げる
6)最後に強火で1分ほど揚げて油からあげて油を切る。
7)お好みでレモンを添えてできあがり。
セロリと人参をいれるのはおかん流。
集中力アップに効果があるセロリと免疫力をあげる人参は受験生には大切な栄養素。
どちらも進んで食べる野菜でないだけにいろいろ四苦八苦からうまれたから揚げなのです。。。
お弁当に入ってるとテンションあがる~と肉好きJKだった娘からうれしい言葉も頂いて^^
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
あっという間子育て。。。思い出のりんごの豚カツ♪
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
四年前の投稿をみつけました。
何だか、懐かしくて。。。^^
りんごをたくさん頂くじきなので、懐かしさも手伝って笑
ご紹介しますね♪
以下、4年前の記事です^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は私の思い出のりんご料理を少しアレンジ。
(前おきが長いです❗ご注意下さい(笑)
私が、こうして、皆さんにブログをお届け出来るようになったきっかけのレシピです。もう15年位前になるでしょうか。。。。
一歳になるかならないかの小さな娘と家で過ごす日々の中、ふと目にとまったお弁当コンテスト。
仕事もやめて、子育て中。子育て以外でも色々悩んでいる時期でした。そんな時、何となく応募したSBCさん主宰のコンテストで個人の部で優勝させていただいたお弁当のおかずです☺️
ふるさとらしいお弁当。。。。信州だからりんごいっぱいのお弁当にしようと娘をおんぶしながら色々試作したことを覚えています。
ひさしぶりに社会に触れ、色んな事に自信をなくし不安になっていた私に、今のままで大丈夫だよと言ってもらえたようなご褒美のような出来事でした。
今も大切にお付き合い頂いてる素敵な美魔女との出逢いもこのレシピのお陰です(^-^)
人生は何が幸いするか本当にわかりません。
50を間近に思うことは、今、もし大変で未来、いえ明日の事すら不安だとしても、今日1日を腐る事なく楽しみを見つけ、ただこの1日を懸命に生きていたら何とかなると思えるようになりました。
まして、子育ては必ず、一定の卒業がきます。それは、自分の新しい人生の始まりにもなるのです。
もうすぐ終わるであろう子育てと、同時にもうすぐ始まるはずの新しい人生に向けて、大切な
思い出のレシピをベースはそのままに新しくしてみたくなったのです。
私の温故知新のりんごレシピ。良かったらお試し下さいね(*^^*)
それでは、作って参りましょう♪
~材料二人分~
豚もも薄切り肉 4枚
りんご 小1/2個
スライスチーズ 2枚
塩こしょう お好み
小麦粉 大2
水 大3
ぶぶあられ 1カップ位
(パン粉でも可)
油 適量
-ーたれー
マヨネーズ 大2
トンカツソース 大2
~作り方~
1)りんごを太めの千切りにし、チーズは半分に切る。
2)豚肉に塩コショウし、りんごとチーズをのせ巻いていく。
3)小麦粉と水をとき良くまぜ、2)の肉巻きをつける。
4)ぶぶあられをつけて油で揚げる。
(焦げやすいので、最初強火で1分程かりっとさせ弱火で5-6分ほどコロコロしながら揚げるのがオススメ)
5)3)のカツを半分に切って(火がといっている確認できる)マヨネーズとソースを混ぜたたれを添えて出来上がり。
以前のレシピはぶぶあられではなく、パン粉で作りました。あれから15年色々な事を経て、よりカラフルに味わい深い私であるように( -_・)?(笑)
京都で知ったぶぶあられを使いました☺️
スーパーでも売っていることもありますし、もちろんお取り寄せも出来ます。手に入らないかたはパン粉で充分美味しいですのでお試し下さい。お弁当にももちろんオススメ\(^^)/
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
⬇️おかんのLINEスタンプ⬇️
http://line.me/S/sticker/1266490
良かったら覗いてください☺️いろんなおかんが待ってます❤️
お家で新嘗祭。恵みに感謝のすすめ♪
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
去年もお話しさせていただきましたが、
新嘗祭(にいなめさい)をご存じでしょうか?
11月23日に伊勢神宮で執り行われる例祭です。
新嘗祭の説明はこちら
https://nihonshinwa.com/archives/12917
少し早いですが、11月11日11時11分笑
(11111111ってつながったら何だかワクワクしちゃう笑)
ここに寄って下さるご縁ある皆様にお伝えしたいと思います。
もし、よかったら、当日真似して頂けたらと~~っても幸せです。
まるっきり同じという訳ではなく、一例としてお伝えしますので。。
家族と、大切な人と、一人でも(私はこの可能性大ですよ笑)
11月23日を恵みへの感謝の日として、少しお時間とって頂けたら。。
おかんは本当に幸せです^^
おばあちゃんから受け継がれたお家新嘗祭。ご紹介しますね^^
(ちょっと、長いですが。。読んで頂けたら幸せです)
新米の土鍋ご飯。
お家でひっそり。感謝をして五穀豊穣を祈りつつ、新米とお味噌汁をいただきます。
おばあちゃんから教わった新嘗祭は
新米の土鍋ご飯
季節の恵みのお味噌汁
土鍋ご飯の時は、お米を拾うことからはじまります。
一粒をよくみると欠けているものや小さいものがあるのです。それを拾い(もちろん、後でいただきますよ)可能な限り同じ大きさのお米を揃えて、浸水時間を十分とってから土鍋で炊きます。丁寧にお米を拾うという行為が、感謝にもつながる所作になるということのようです。
お味噌汁は、昆布のお出汁で大根、里芋、ニンジン、大根の葉。信州味噌を使います。
出来ればおめでたい菊型に形を整え、お野菜は先にそれぞれお出汁で煮ておきます。
温めたお野菜に、お出汁でといたお味噌汁をゆっくりとかけて出来上がります。。。
五枚の折り紙は五色の布の変わり。
銀杏色のお茶碗や朱色の器もおめでたいを取り上げるため。
五節句ではありませんが、日本の大切な行事だとおもっています。
これは、決してしなきゃいけないということではなく、たまたま家のやり方です。
ただ、この日を感謝の日と意識することが大切なのかなと思います。
今、目の前にある食べ物が奇跡のような確率で食卓にあがっていること。
たくさんの奇跡の中で、安心して暮らしていられること。。。
普段は、忙しさにまぎれて。ただ過ぎていく日常ですが、節目節目の感謝を忘れずに過ごしていきたいとおもいながら、心を込めて作りました。
おばあちゃんが残してくれている事を、皆様にお伝えすることで、またそのどなたかが少しだけ伝えてくださる。
そんな奇跡のような幸せな連鎖が繋がりますようにと祈っています。
たくさんの感謝を込め、新嘗祭に寄せて。
2021.11.11
可能であれば、一人でも多くの方が、伊勢神宮例祭に併せて11月23日気持ちを同じく、恵みに感謝する時間をもてますように。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより