天使様の記念日。ケーキたべちゃうの巻
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
9月29日は天使様の記念日だそうです。
ご存じでしたか?
私、何をかくそうクリスチャンではありません。
(隠してはンあいですね笑)
ごく一般的な日本人で、冠婚葬祭は仏教で、披露宴はドレスも着たよ。
程度の宗教観なのですが
マリア様とかエンジェルとか何だかすご~く惹かれるのです。
昔からモチーフも大好きで、ハンカチや食器とかカトラリーとか
それっぽいもの集めてました。
でも、記念日があるなんて知らなかったのです。
記念日好きのおかんとしては黙ってられないので勝手に楽しんでみました^^
今年はもう終わりだから
来年は意識して早めに準備したいな~って思います。
とりあえず、今回はできることだけやってみました!
まず、何より、何日か前に
好きそうだからとエンジェルのオブジェを頂きました^^
これでテンションかなり上がってましたが笑
エンジェルアニバーサリーにやってみたこと
アリア様や教会由来のオイルを焚いた
オイル
エジプシャンゴールド
フランキンセンス
天国の雲の中みたいな真っ白でふわふわのケーキを頂いた
大好きなお茶も頂いて
お友達がエンジェルちゃんと楽しんでくれた報告をうけた
ファンシーおかん炸裂の素敵な夜になりました^^
娘にまた笑われそうですが笑
来年はもう少し凝ってみようと思います^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
お彼岸のお中日
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
9月20日にお彼岸にはいり
23日はお中日
26日には彼岸明けしますね
こんなことも、おばあちゃんがいなければ私は知らずに過ごしていたかもしれません。
毎年つくるおはぎも、小豆から煮るのは当たり前でしたが
最近は
小豆から煮るの?
と、驚かれることが多くなりました。
もちろん、買ったあんこだって大好きですよ笑
だけど、何か行事の時はやっぱり煮ないと罪悪感笑
そんな今年のざっくりおはぎご披露しますね.
来年は、何となくでも分量を量ってレシピ化したいとは
おもいますが笑
まずは,ざっくりおかんのおはぎです。
~おかんのおはぎ~
①小豆をかぶるくらいのお水で一晩もどす。
(もち米もおブルお水で一晩もどしてから炊く)
②中火で沸騰しないように柔らかくなるまで煮る。
③お水がほぼなくなったら小豆をつぶして(ずくなしだから裏ごしはしない笑)
お砂糖をたっぷりいれる。
300gの小豆にお玉2~3杯の砂糖
少し水が出るので焦げないようににつめてあんこの出来上がり。
④炊いておいたもち米をつぶしてまるめて。あんこでくるんで^出来上がり。
ご縁、健康、大切なひとたち
沢山、たくさん
ご先祖様のおかげ様。
皆様のお彼岸が豊かでありますように^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
満月に鶏団子♪
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
秋の気配の飯山では
先日。本当にきれいなお月様を見ることができた中秋の名月が過ぎました。
9月9日の重陽(菊)の節句に続いて、私の大好きな行事のひとつでもあります。
中秋の名月を行事と呼んでいいのかわかりませんが笑
お月様といえば、去年もお話ししましたが
古事記のイザナギの禊からうまれたとされる月読命(ツクヨミのミコト)がいらっしゃいますね。
イザナギから夜を統べるように
真っ白なお団子作って、ススキ飾って。
娘が小さいときには、おばあちゃんと娘と外で月をみながらお団子を食べていました。
「お月様、いつまでもおいかけてくるーー」
なんて夜の庭に興奮して走ったり。。。本当にかわいかった。。。笑
おばあちゃんは、
「女しょ(女性の意味の方言)はあんまり月見過ぎちゃいけねで。」
といって、お月様に手を合わせてから後は、只々、お団子食べて娘と話していました。
真意の程は今も定かではありませんが、娘もあの貴重な時間を覚えていてくれることを祈ります。
さて。今日はそんなお月見にもおすすめの一品のご紹介です。
中秋の名月は過ぎてしまいましたが、満月は常にやってきます。
(お月見なので、旬の恵みに感謝の意味もこめて里芋もきざんでいれます)
お月様みたいな、まん丸肉団子のあんかけです♪
良かったらお試しくださいね♪
では、作りましょう♪
材料
・鶏ひき肉 150g位
・玉ねぎ 1/2個
・里芋 1個
・片栗粉 大1位
・みそ 大1/2位
・万能ねぎ 適量(お好みで)
・食用菊 あれば
・ごま
~あんかけ~
・めんつゆ+水 2カップ位
(お好きなめんつゆを、普段麺類を召し上がる濃さより少し薄めにして使用)
・片栗粉 適量
作り方
1)玉ねぎと里芋はみじん切りにする。
2)ひき肉、1)の刻んだ野菜、みそ、片栗粉をナイロン袋にいれよく揉んでまぜあわせ一口大にまるめておく。
3)沸騰したたっぷりのお湯に、2)の肉団子を静かにいれ茹でる。
(全体がぷか~っと浮かんで来たら火が通ったサインですが、念のため確認する)
4)麺つゆを温め、水溶き片栗粉でとろみをつけたら3)の茹でた肉団子いれ軽く煮詰める。
5)器に4)の肉団子とあんをもりつけ、お好みで食用菊やごま、ネギなど添えて出来上がり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより