ズッキーニのカレーソテー♪昨日の満月️みたい♪




皆様、ごきげんよう。

今日も笑顔で。ずくなし日和。
おかん顔のみ


中高の同級生がズッキーニ農家をしていることもあって、
今年もズッキーニ随分美味しくいただきました。

何をしても美味しいズッキーニですが。
カレーの付け合わせに人気だった一品です♪

もちろん、そのままおつまみでも美味しいですよ♪

カレー塩作っておくと便利ですね♪





では、作りましょう♪
レッツゴーおかん


材料
・ズッキーニ  1本
・オリーブオイル   大1位
・にんにく    1かけ(スライスかみじん切り)
・カレー塩    適量(カレー粉と塩を1:1位でまぜておく)
・クミン等    お好み
・糸唐辛子   お好み



作り方
1)ズッキーニは、食べやすい厚さに輪切りにする。
2)フライパンにオリーブオイルニンニクを入れ焼く(jこの時頻繁に裏返さない。片面に焼き色がついたら片面も焼く)
3)カレー塩を振りかけて軽く混ぜ、お好みで糸唐辛子を添えて出来上がり。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
icon06最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。


美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて 
thank you so much with lots of love icon06  おかんより

  • LINEで送る

中秋の名月♪実はと~~っても簡単お月見団子♪

月見団子


ごきげんよう。

今日も楽しく。ずくなし日和。
おかん顔のみ
ずくなしおかんです^^


2021年の中秋の名月ですね。

たしか以前もご紹介しましたが、忘れるのがb人間というもの笑
実は簡単お月見団子なのです^^

十五夜は毎月あるのですが
1年でもっとも月が綺麗にみえる旧暦の8月15日が中秋の名月とされ
月を愛で、収穫の時期でもある事からお供えものをして
無病息災を祈り、五穀豊穣の感謝の日とされてきたそうです。

ススキを飾るのは、神様をお招きする為の依り代(よりしろ)としての役目や
(稲穂にその形が似ている事からとも言われているそうです)
ススキ自体に魔よけの効果がある事から、依り代としてお供えした後に
軒先や玄関に飾って厄を家に入れず、一年間健康いられると信じられていたそうです。
お月見の飾り
おばあちゃんは芋名月とよく言っていて、里芋やかぼちゃの料理を良くしてくれました。
里芋コロッケ
↑里芋のごまコロッケ
菊の和え物
↑菊とおろのき菜の出汁汁

思いつく料理はいろいろありますが
中でも、娘や家族に人気だったのがお月見団子。
本当に素朴な味わいで、地味なお団子ですがなんともいえない味わい深さがあります。
月見団子
おばあちゃんは上新粉でやっていましたが白玉粉でやってもいいかもしれません。
熱湯入れて混ぜて蒸す。
レシピとしては単純です。

本日が無理なら、名月のお話だけ、お子さんと話題にして
土日に作るのも素敵だと思います。

もちろん!コンビ二で売ってるお月見団子でお月見するのも大賛成^^
家族の思い出として、日本の文化が受け継がれていくことが一番すてきなことだと思います^^。

時代にあった、生活にあったやり方で、自然や今に感謝する日。
そんなお月見の夜を過ごして頂けたら、私も幸せです。


では作りましょう♪
レッツゴーおかん

★材料
上新粉    100g位
砂糖      大2~3位(甘さはお好みで調整)
熱湯      約1カップ位

★作り方
①上新粉に砂糖を加えよく混ぜておく。
②熱湯を少しずつ加え、お箸を4.5本使って混ぜ、荒熱がとれたら耳たぶくらいの固さまで練る。
③②を一まとめにしてラップで包み30分ほど寝かせる。

④好みの大きさにまるめて、20分~30分程蒸す。
⑤うちわ等で荒熱をとり、出来上がり。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


是非是非、お子様とこねたり焼いたり、楽しい思い出を作って下さい。
お子様が大きくなられてる方は
一緒に召し上がって、五節句のおはなしなんてされてみてはいかがでしょう?
お月見ディナー
お月見前菜
なのかのお品書き

↑の画像は、以前、ALTの皆とお月見パーティーした時のものです。
娘にお品書きを書いてもらって、食事の後は、秋だけど
百人一首大会しました笑

百人一首トーナメント表
当日のトーナメント表
百人一首上位3人
なんと!日本は3位にやっと入っただけで、上位2人はアメリカとフランス笑
商品?と手にしてパチリ♪
どこかに行かなくても、お家の中で楽しみながら自然や恵みに感謝する事を忘れない
日本の行事や文化って素晴らしいと歳を重ねることに思います。

様々な形に少しずつ変わっていくとしても、その心は大切に引き継いでいきたいと思います。

素敵な月夜でありますように。。。






最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしておりますicon12
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blogicon12

心からの愛と感謝をこめて 
thank you so much with lots of love icon06    おかんより

♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
ずくなしハッピーでおかん
  • LINEで送る

9月9日菊節句(重陽の節句)お芋ご飯いかがですか?




皆様、ごきげんよう。

今日も笑顔で。ずくなし日和。


明日は9月9日。菊節句ですね^^

菊節句の関連記事1
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2606897.htm

菊節句の関連記事2↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2607474.html

可能なら今日は菊を買って明日までに飾れたら素敵ですね。
菊を見ながら、お酒をのんだり、旬の恵みを頂いたり。

平日なので特別なことはできなくても
普段のご飯を旬のものを頂くメニューにしてはいかがでしょう?

さつま芋や、里芋。りんご。梨。色々♪

秋の実りに感謝して。どれか召し上がれると良いですね。

秋になると必ず作るお芋ご飯。

作るっていうか炊飯ジャーが勝手に作ってくれますけどね(笑)

お月さまみたいにまーるくおむすびにしていかがですか?
このお結び、お月見によくおすすめしているのですけど。。。
秋の節句にも♪
お弁当にもオススメです…(*^^*)






では、作りましょう♪
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

すくなし。。すぎかなあ~~笑

材料
・米    2合
・さつまいも   中1本
・酒      大1
・塩     適量
・ゴマ    お好み




作り方
1)さつまいもは洗って、1cm角位に切って塩水にさらしておく(数分でも大丈夫)
2)ジャーに米と分量の水、酒をいれ最後にさつまいもをいれてたく。

3)炊き上がったらおむすびにしてごま塩を、お好みでふってできあがり。

笹の葉にくるんで結んだら素敵なお弁当になりました( *´艸`)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
icon06最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。


美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて 
thank you so much with lots of love icon06  おかんより


  • LINEで送る

里芋の簡単みたらし団子風♪包丁いらずの菊節句に♪



皆様、ごきげんよう。

今日も笑顔で。ずくなし日和。
おかん顔のみ


先日もお伝えした重陽の節句(菊節句)シリーズで行きたいとおもいます^^
重陽の節句↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2606897.html

菊を飾ったり、菊節句を話題にするだけでも充分素敵なことですよね(*^^*)



でも、私の経験上、お節句に頂いたお料理は大人になっても温かな思い出になると思っています。

実際、私が五節句を愛しく大切に思うのは、おばあちゃんが毎年、両親が忙しく不在がちな私や弟妹にしてくれていたからですし、それは私の娘の思い出として残っていくと思います。

とはいえ、専業主婦だった私のおばあちゃんのように一から手作りでなにもかもというのは現代の私たちには至難の技(((^_^;)

おばあちゃんのお料理の中でも簡単な里芋だんごをさらに簡単にご紹介しますね(^-^ゞ

里芋って美味しいけど皮をむくのが面倒ですよね。大丈夫。包丁なしで皮をむいてしまいましょう( °∇^)]

おやつにもオススメですよ(^o^)/~~

何だかざわざわな世の中ですが、どこかにいけなくても
お子様や大切な方と手作りして
お外やベランダで頂くなんてと~~~っても幸せですよね。
私にはもうできないことだから、と~~っても羨ましいです♪



では、作りましょう♪
レッツゴーおかん


材料
・里芋    2個
・片栗粉   適量
・油     適量
・食用菊    あれば素敵!
~たれ~
・醤油    大1
・砂糖    大1
・みりん   大1
・酒     大1/2



作り方
1)里芋の泥をおとし、皮のまま20分から30分茹でる。

2)皮を、火傷にきをつけながら手でむく(つるんと剥けます)

3)里芋を三等分位に輪切りして片栗粉につけ、油で両面焼くか揚げる。

4)たれの調味料を全て合わせて、3)の里芋を絡め煮詰める。

5)ゴマをふって、菊を飾り付けてきあがり。



おやつにも。お弁当にも。
味付けはお好みがあると思うので、ご自分の好みの味に調整してみてくださいね♪





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
icon06最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。



美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて 
thank you so much with lots of love icon06  おかんより

  • LINEで送る

9月9日重陽の節句(菊節句)ご存じですか?




ごきげんよう。

今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^

あれ?
なんて言ってたら、もう9月ですね^^
そう今日はお朔日(おついたち)

本来はお朔日参りしたいところですが。。
お家の神棚と仏さまに感謝をおつたえしました。

9月は私が一番大好きな五節句の菊節句があります。
重陽の節句ともいわれていて。
9月9日。
数字の中の最大数が重なることから五節句の中でも、必ずやると良いと
教わってきましたが。。。

七夕まではご存知でも、9月9日の重陽の節句をご存知ない方がわりといらっしゃるとお聞きします。
私がしつこく言い続けるので、私の周りには少しづつ浸透してるはず。。。ですが笑

レシビではないですが、おばあちゃんが伝えてくれた四季折々の行事のひとつです。
季節と寄り添うことで、体調も整い、畏敬の念を忘れずに生きる事が、結局は穏やかな幸せにつながるということを伝えてもらったのだなとこの年になりつくづく思います。

説明はこちらをお読みいただいて。
重陽の節句↓
https://allabout.co.jp/gm/gc/220562/

とはいえ。

菊節句って何するの?の方もまだまだいらっしゃると思いますので
菊節句のアフタヌーンティーなんていかがですか?



ちょうど、頂いた菊の八宝茶があったので淹れましたが、食用の菊を紅茶に浮かべても素敵です。

枝豆や里芋のお料理が良いとされているそうなので枝豆のディップとオレンジがお月様みたいで大好きなオレンジのデニッシュを添えて。



洋風な五節句もいいですよね^^


今年の菊節句は平日ですから
特にご馳走をしなくても、枝豆や里芋、もし食用菊がスーパーで手に入ったらサラダにしたり、日本酒に浮かべたり。。


少し、意識を向けて、日本の文化や季節を大切に生きる日本人のよさをご家族で食卓の話題にしていただいたら本当に素敵だなって思います。

まずは、
「9月9日は何の日か知ってる?」
から初めてみてはいかがでしょう?




素敵な穏やかな重陽の節句でありますように✨


最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしておりますicon12
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blogicon12

心からの愛と感謝をこめて 
thank you so much with lots of love icon06    おかんより

♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490



  • LINEで送る