中秋の名月♪実はと~~っても簡単お月見団子♪

月見団子


ごきげんよう。

今日も楽しく。ずくなし日和。
おかん顔のみ
ずくなしおかんです^^


2021年の中秋の名月ですね。

たしか以前もご紹介しましたが、忘れるのがb人間というもの笑
実は簡単お月見団子なのです^^

十五夜は毎月あるのですが
1年でもっとも月が綺麗にみえる旧暦の8月15日が中秋の名月とされ
月を愛で、収穫の時期でもある事からお供えものをして
無病息災を祈り、五穀豊穣の感謝の日とされてきたそうです。

ススキを飾るのは、神様をお招きする為の依り代(よりしろ)としての役目や
(稲穂にその形が似ている事からとも言われているそうです)
ススキ自体に魔よけの効果がある事から、依り代としてお供えした後に
軒先や玄関に飾って厄を家に入れず、一年間健康いられると信じられていたそうです。
お月見の飾り
おばあちゃんは芋名月とよく言っていて、里芋やかぼちゃの料理を良くしてくれました。
里芋コロッケ
↑里芋のごまコロッケ
菊の和え物
↑菊とおろのき菜の出汁汁

思いつく料理はいろいろありますが
中でも、娘や家族に人気だったのがお月見団子。
本当に素朴な味わいで、地味なお団子ですがなんともいえない味わい深さがあります。
月見団子
おばあちゃんは上新粉でやっていましたが白玉粉でやってもいいかもしれません。
熱湯入れて混ぜて蒸す。
レシピとしては単純です。

本日が無理なら、名月のお話だけ、お子さんと話題にして
土日に作るのも素敵だと思います。

もちろん!コンビ二で売ってるお月見団子でお月見するのも大賛成^^
家族の思い出として、日本の文化が受け継がれていくことが一番すてきなことだと思います^^。

時代にあった、生活にあったやり方で、自然や今に感謝する日。
そんなお月見の夜を過ごして頂けたら、私も幸せです。


では作りましょう♪
レッツゴーおかん

★材料
上新粉    100g位
砂糖      大2~3位(甘さはお好みで調整)
熱湯      約1カップ位

★作り方
①上新粉に砂糖を加えよく混ぜておく。
②熱湯を少しずつ加え、お箸を4.5本使って混ぜ、荒熱がとれたら耳たぶくらいの固さまで練る。
③②を一まとめにしてラップで包み30分ほど寝かせる。

④好みの大きさにまるめて、20分~30分程蒸す。
⑤うちわ等で荒熱をとり、出来上がり。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


是非是非、お子様とこねたり焼いたり、楽しい思い出を作って下さい。
お子様が大きくなられてる方は
一緒に召し上がって、五節句のおはなしなんてされてみてはいかがでしょう?
お月見ディナー
お月見前菜
なのかのお品書き

↑の画像は、以前、ALTの皆とお月見パーティーした時のものです。
娘にお品書きを書いてもらって、食事の後は、秋だけど
百人一首大会しました笑

百人一首トーナメント表
当日のトーナメント表
百人一首上位3人
なんと!日本は3位にやっと入っただけで、上位2人はアメリカとフランス笑
商品?と手にしてパチリ♪
どこかに行かなくても、お家の中で楽しみながら自然や恵みに感謝する事を忘れない
日本の行事や文化って素晴らしいと歳を重ねることに思います。

様々な形に少しずつ変わっていくとしても、その心は大切に引き継いでいきたいと思います。

素敵な月夜でありますように。。。






最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしておりますicon12
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blogicon12

心からの愛と感謝をこめて 
thank you so much with lots of love icon06    おかんより

♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
ずくなしハッピーでおかん
  • LINEで送る