お釈迦様とおばあちゃんの旅立ち
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
4月8日はお釈迦様の日。
花まつりや甘茶というキーワードが浮かびます。
お釈迦様のお誕生日と言われていますが、
この日の飯山は桜が満開なのに寒くて夜には雪が降りました。
骨折で入院していた祖母の様態が急変し病院に駆け付ける途中
花びらなのか雪なのかわからない吹雪の中。
何とかついたときにはもう旅立った後でした。
103歳を目前におじいちゃんの元へ桜と雪に見送られて
自然に寄り添い生きたおばあちゃんらしい旅立ちでした。
私がこうして、季節の行事やお料理を通して、ご覧頂いている皆様とご縁頂けるのは
まちがいなくおばあちゃんと過ごした時間があったからです。
自然に寄り添い自然に帰っていったおばあちゃんの旅立ちを
こうして読んでくださってる皆様にお伝えしたく投稿させていただきました。
これからも、おばあちゃんの残してくれたものを大切に、そして私らしい彩を添えて
進んで参りたいと存じます。
私らしいリズムにはなってしまいますが、お付き合いいただけたら幸いです。
おばあちゃんの年まで後50年。
改めて、再出発です。
2023・04・12 午後8:00
ずくなしおかん
あの日から12年
2023.3.11
あの日から12年。
今日も私は生きていて。
今日も私は歩けてる。
何て奇跡でしょう。
今、生きて私と繋がってくださってる
全てのかたに感謝を。
感謝して。分かち合い。
誤解も
信頼も
不快も
愉快も
善きとされることも
されないことも
その時の最善だったと
全てくるんで
大切な人たちと過ごせる奇跡に。
愛は動詞で。
天国にもっていけるのは
愛情に溢れた思い出だけ。
今日の一日に。
ありがとう。
私は明日がくるっておもえてる。
なんて。奇跡。
What I can bring is only the memories precipitated by love.
That's the true riches which will follow you, accompany you, giving you strength and light to go on.
2023.3.11
全ての命にご冥福を心よりお祈りいたします。
ずくなしおかん
バレンタインのこと~世界は愛で出来ている~
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
早い!あっという間に1月がおわります。
二月は立春、節分、バレンタインと色んな行事がありますね。
その昔、私がお菓子を習っていた頃。
レッスンで教わって感動したバレンタインのお話しがあります。
レシピでないのですがバレンタインについて起源や、私の勝手な思いをお伝えしたいと思います^^
バレンタイン前にこの由来をしると又ちがった気持ちでバレンタインを迎えられるとおもいますので。
良かったら、お付き合いくださいね
昨日、私の住む特別豪雪地帯に雪かきボランティアがきてくださいました。
そこで、お外ご飯のお弁当係を担当したわけですが
せっかく来ていただくなら、喜んで頂きたくて
おかんのおすすめチョコレートクリームレシピはこちら↓
http://zukunashiokansb.naganoblog.jp/e2334214.html
好きなフレッシュフルーツやをつけて頂いたら出来ると思います♪
さて、バレンタインの起源は諸説いろいろありますが、皆さんはご存知ですか?
私が一番好きな説は聖ヴァレンチヌス説。
私がお菓子を習っていた時に、お菓子の歴史の講義をして下さった先生のお話が
余りにドラマティックで、すっかり虜にされてしまった思い出があります。
ローマ皇帝クラウディウス二世は、愛する人がいる事で戦士の士気が下がる事を恐れ、
戦士達の結婚を禁止しました。
ヴァレンチヌスはこの命に逆らって、結婚式を執り行った為に処刑されてしまいます。
その勇気ある愛情溢れる行いが仇となって、処刑されてしまった日。
彼は、罰せられるとわかっていながら、若者たちの愛を祝福し続けたそうです。、
彼は 結婚したばかりの二人に自分の庭の花を送ったとされています。
戦争の為に引き裂かれる愛する者同士を見ていられなかったのですね。
その送っていたお花が、日本ではチョコレートに形をかえて・・・といった説を私は信じたいと思います。
そして娘に
このお話を伝えて、想いをよせる人が出来る幸せと
自由に大切な人(異性に限らず)と過ごす事の出来る国に生まれた幸せも
わかる女性になってほしいと思います。
そんな事を親子で、ヴァレンタインスイーツを作りながら話す時間にして頂けたら、本当に幸せです。
少し前のレシピでもお伝えしましたが
ヴァレンタインは外国から日本に伝わった愛の伝え方。でも、日本にも素晴らしい愛の伝え方もありますよね。
奥ゆかしい日本人は愛する人を想い、歌に込め詠んでいたと言います。
万葉集からヴァレンタインにぴったりの深い愛の歌を皆様にお贈りします・・
パートナーと出逢った頃を思いだして下さいね(笑)
百歳に 老い舌出でて よよむとも 我はいとはじ 恋は増すとも
~あなたが百歳になり、口元がおぼつかなくなり 歩く事も困難になったとしても
嫌になんてなりません いっそう愛しくなることはあっても~
長く暮らしていると色々な事はおありだと思うのですが
でも、もし違うパートナーだとしたら、今皆さんの目の前にいる愛しいわが子ではなかった訳です。
この子に出会えたのは、貴方にも出会えたおかげ。。
そう思うだけで何て有難いご縁だったのかな。。と思います。
(私が申しあげるのも恐縮ですが。。笑)
皆様のバレンタインが
聖ヴァレンチヌの勇気ある愛情のように
庭に咲く花の一輪に心から幸せを感じていただろう戦士達の深い切ない愛情のように、
深く温かい愛溢れる一日でありますように・・・
今も、世界で続く争い。
平和な日本でくらせること。今こうして安心して生きていられること。全てに感謝して
素敵なバレンタインをお迎えくださいね
Have a good Valentine's day
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
おにぎりで世界をかえる。おにぎりアクション2022.今年もスタート♪
今日も元気に。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
去年もお伝えしましたが。。。
おにぎりアクション存知でしょうか?
#OnigiriAction
今年は10月6日から始まります。
(↓クリックしてみて下さい)
https://onigiri-action.com/?gclid=EAIaIQobChMImv_W0vG7-gIV2NxMAh1wmg13EAAYASAAEgLRs_D_BwE
詳しくは、サイトをご覧頂ければと思いますが、
おにぎりの写真をとって、snsに#onigiriactionと添えてアップすると、満足に食事が出来ない世界の子供たちに給食が寄付されます。
期間は1ヶ月程度。
お弁当を作られている方は特にたま~におにぎり如何でしょう?
コンビ二のおにぎりでも大丈夫。
私はお友達と初めて、6年目。
丁度、娘が高校生になりお弁当が始まっていたのも良いタイミングでした。
そんな娘も今は大学生。
お弁当を作らなくなったので、今年からは私の地味おにぎりの投稿になります笑
でも!今年は。。。
お友達が誘ってくださって。ちょっとイベント的な事考えてます。
詳しく決まったらまたお知らせしますね。
おにぎりアクション2022
今年も始まります!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
天使様の記念日。ケーキたべちゃうの巻
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
9月29日は天使様の記念日だそうです。
ご存じでしたか?
私、何をかくそうクリスチャンではありません。
(隠してはンあいですね笑)
ごく一般的な日本人で、冠婚葬祭は仏教で、披露宴はドレスも着たよ。
程度の宗教観なのですが
マリア様とかエンジェルとか何だかすご~く惹かれるのです。
昔からモチーフも大好きで、ハンカチや食器とかカトラリーとか
それっぽいもの集めてました。
でも、記念日があるなんて知らなかったのです。
記念日好きのおかんとしては黙ってられないので勝手に楽しんでみました^^
今年はもう終わりだから
来年は意識して早めに準備したいな~って思います。
とりあえず、今回はできることだけやってみました!
まず、何より、何日か前に
好きそうだからとエンジェルのオブジェを頂きました^^
これでテンションかなり上がってましたが笑
エンジェルアニバーサリーにやってみたこと
アリア様や教会由来のオイルを焚いた
オイル
エジプシャンゴールド
フランキンセンス
天国の雲の中みたいな真っ白でふわふわのケーキを頂いた
大好きなお茶も頂いて
お友達がエンジェルちゃんと楽しんでくれた報告をうけた
ファンシーおかん炸裂の素敵な夜になりました^^
娘にまた笑われそうですが笑
来年はもう少し凝ってみようと思います^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
寝坊した日のお弁当どうしたらいい?
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
お弁当作り現役のお母さんから、寝坊した日のお弁当~~つらいんだけど
どうしてたの?なんて聞かれて。
思い出したので、前の投稿からシェアしたいと思います。
現役の皆様。
いつか、必ず終わります。
そして、作ってあげたくてもいらなくなる時が必ずきます。
今は、大変で早くおわって~~って思うのは当然で、お料理好きなわたしでさえ辛いときもありました。
でも必ず来るのです。いらなくなる日が。
後悔ないように過ごしてくださいね。
愛情を注げる人がいる幸せを是非感じてくごしてほしいと思います。
そうはいっても、寝坊もするし大変なこともよ~~くわかりますから笑
現役時代の私の寝坊した朝のお弁当事情をお伝えします。
画像は食べる時に娘に撮ってもらったり、
自分があさご飯を野菜ジュースだけにして撮ったり。。
だったら寝坊するなよって話ですが。。。。。
という事で、私の寝坊した朝の定番順位はこちら
↓
第一位 オムライス
第二位 焼肉弁当
第三位 コンビニか購買(キャッシュで渡す笑)
寝坊した時間にもよりますが、大体こんな順位になると思います笑
とにかく、ご飯を覆って味付け濃くして
あれば、野菜の残りや果物いれてごまかす。。
こういってしまうと、余り褒められた物ではありませんが
意外と子どもは喜んでます笑
ただ、オムライスの卵は牛乳入れたり豆乳入れたり
一応栄養価は下がらないように、その時できる最大限を駆使します^^
ご飯にツナ混ぜたり、胡麻を混ぜる余裕があれば良く出来ましたと自分を褒める。。
どうにもこうにもの時は、お金様のお力をお借りする。。こんなずくなしおかんです^v^
お弁当を毎日作ろうと努力している自分を、認めてあげて、愛あるお弁当作りを細く長く続けていきましょう^^
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
ぼけたりんごで美味しくおやき♪
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
令和にも伝えたい味おやきシリーズ。
今日ご紹介するのは、りんごとクリームチーズのおやき。
おばあちゃん直伝の生地に、この時期ボケたりんごを使って
おかん風フルーツおやきです。
クリームチーズとりんごの相性が抜群で、
以前、応募したおやきコンクールの審査員の方に
「野沢菜かりんごか本当に迷いましたよ、斬新で美味しかった」
と、わざわざ直接お話いただけた思い出のレシピ。
その時の審査員が何と!
今や、女性中華料理シェフとして有名な五十嵐美雪さんでした↓
https://www.miyuki-igarashi.com/index.php
入賞できただけで充分嬉しかったのですが、
「優勝できなかったけど、コンテストのテーマとちょっと違っていたからね。
良いレシピでしたよ」と優しい方でした。
それもおばあちゃんの生地の教えがあったからこそ。
チーズケーキが大好きな娘も喜んでたべていたおやきです。
ボケたりんごの消費にも大活躍。
お試しいただけたら嬉しいです。
では作りましょう♪
材料(おやき8個~10個分位)
<皮>
・薄力粉 500g
・砂糖 お椀半分位
・ベーキングパウダー 少々
・塩 小さじ1
・熱湯 600cc(耳たぶより柔らかくする)
<具>
・りんご 2個分位
・砂糖 大3位
・レモン汁 1/2個分位
・クリームチーズ 100g~150g(お好みで調整)
作り方
<具>
①りんごは皮を向き,一口大の乱切りにして、砂糖、レモン汁と一緒に弱火で焦げないように水分がなくなるまで煮る。
②りんごが温かいうちに、①の鍋にクリームチーズを入れ混ぜ、荒熱をとり、8~10等分にわけて冷やしておく。
<皮>
①熱湯以外の材料を良く混ぜ合わせて、熱湯を少しづつ加え、状態をみながら熱湯の量を調節しこねる。
②ラップが濡れ布巾をかけ30分程ねかせ8~10個分位に切り分ける
~完成まで~
①8~10等分した皮を薄くのばして具を入れ包み、強火で20分ほど蒸かして出来上がり
②荒熱がとれたら冷蔵庫にいれ、冷やして召し上がるのがおススメ。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
立春も節分も。万葉集なぞ。。。
皆様、ごきげんよう。
今日も笑顔で。ずくなし日和。
節分が過ぎ今日は立春。
恵方巻は飯山では昔はしなかったですけど笑
落花生で豆まきしたあと年の数だけいただいて。
鰯を焼いて。
玄関にざると常緑樹をおく。
これが我が家の節分。
立春は今年は2月4日。
飯山の春はまだまだ先ですが、春が立つ。
この文字をみるだけでも何となく気持ちが明るくなります。
日本は本当に季節に寄り添う行事が受け継がれ
まさに感謝の国だなあとおもいます。
そして相変わらず万葉集や古典が好きな私ですが
眺めているだけで
覚えてるという訳ではありません笑
ただ、今も昔も自然をみる気持ちや、おひさまやお月さま。
好きな人、大切な人への想い。子供たちへの想いは変わらないのだと。
いつも思うのです。
もちろん、今よりずっと四季に寄り添い、行事を楽しんでいたわけですが。。
不思議なことに
立春や節分をうたったものは一つだけだったと記憶しています。
今日はその歌をご紹介しますね。
こちら↓
道の辺の 茨の末に 這ほ豆の
からまる君を 別れか行かむ
本の解釈に、私の勝手な解釈をつけると。。
様々な芽が芽吹くころ、
道の端に、いばらの先にはって伸びる
豆のツルがからまっている。
つるが絡まるように。私を慕うあなたを。。
私は後においていけるのでしょうか。。。
いかがですか?
いろんな景色を万葉のころに想いをはせて
感じるのも。。
また日本の美しい文化ではないでしょうか?
鬼さんも寒いでしょうけど。。
お外で力強く過ごしていただいて。
福さんは温かく、お家の中で
福を増やしていただいて。
どなた様も、希望溢れる。
笑顔の多い立春でありますように。。
#万葉集
#今も昔も祈りは同じ
#感謝
#美しい価値観
#綺麗な想い
#たまに黒くても
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております。
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog。
美しく、笑顔溢れる日々でありますように。
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
七草がゆ。1月7日。人日の日。
皆様、ごきげんよう。
今日も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
あっという間に三が日がすぎ。
7日には人日の日といわれる七草がゆを召し上がる日ですね。
せっかくなので、当日ではなく前日に投稿してみましたよ。
七草粥の日。という認識のまま大人になりましたが(笑)
お正月に食べ過ぎた胃をいたわるという事もありますね。
人日の節句といって、文字通り人の日という事だそうです。
古代中国ではこの日に人の運勢を占い、汁物(七種采)をたべ無病息災立身出世を願ったそうです。
日本の若草摘みと重なって七草粥になったといわれているそとのこと。
~歳時記調べ~
さて、本来は朝食に七草粥が良いようですが、忙しくてとてもそんな事できない方もいらっしゃると思います。
夕食にどうでしょう?
お粥なら離乳食にも大丈夫ですものね。
余った七草粥おアレンジレシピも後ほどアップするつもりですので
安心して作ってみて下さい^^
スーパーでも、乾燥やフレッシュなものまで沢山売ってるとおもいますよ♪
七草が手に入らない方はほうれん草や三つ葉など、お正月の残りの青物でも良いと思います^^
縁起を担いで7種類に意識をむけて、大根、ニンジン、ほうれん草、かぶ等々ご自宅にあるお野菜で
作るのもいいかもしれません。
その時に七草粥のお話を家族でしながら召し上がって頂ければ幸せです。
では、おかんの家の七草粥のご紹介です。
(注)我が家は土鍋で炊きますが、普通のお鍋でもできます。
試して見てくださいね
では作りましょう♪
材料4人分
米 一合(ごはんでも出来ますがやっぱりお米から作ると本当に美味しいです)
水 8カップ位
塩 小さじ1/2位
七草 1パック
作り方
1)お米は洗って土鍋に入れ、分量の水を入れる。
2)30分以上浸してから、蓋をしないで強火にかける。
3)沸騰直前に、白くにごって来たら、なべ底から優しく混ぜながら沸騰させる(吹き零れないように注意)
4)七草を入れて弱火にして少しずらして蓋をして30分程煮つめる。
5)お米に芯がないかどうか確認して、あるようならお湯をたして煮る。
6)塩を振ってできあがり。
お仏壇がある方は、是非ご先祖様にもお供えなさってくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490
あけましておめでとうございます。
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も楽しく。ずくなし日和。
ずくなしおかんです^^
昨年は、拙いおかんブログご覧頂いてありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)ゞ
今年は、更に充実した内容をお届け出来ますように楽しみつつ努めて参ります。
まずは我が家のお節をご披露(笑)
私のお節は毎年31日になって、やっと作りはじめます(^_^;)))
我ながら毎年良く乗りきっていると自画自賛
(*^)(*^-^*)ゞ(誰も誉めてくれないので(笑)
と、おもいきや。。元旦ぐったりして只々ねむってしまいました。
お節ってこういう為にもあるのかとしみじみ。。。
コロナ禍で神主さんを囲んでの新年会も今年も中止。。。
とにもかくにも、50代突入でございます。ずくなしおかん益々宜しくお願い致します(*^ー^)ノ♪
皆様の何かに寄り添えるよう日々を紡いで参ります(*^^*)
全ての子供達が笑顔溢れる年でありますように。。。。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、ここでお逢いできることを楽しみにしております
Thank you for reading my blog.
I'm looking forward to seeing you soon again at my next blog
心からの愛と感謝をこめて
thank you so much with lots of love おかんより
♪ちょっとお知らせ♪
ずくなしおかんLINEスタンプ↓
いろんなおかんが待ってます^^良かったら覗いてみてください♪
↓↓↓
https://store.line.me/stickershop/product/1266490